カードケ-ス1
Harley Room
******************************************************************************************************
既に、36年も歳月が流れました。どちらも歳を取り、あちらこちらと悪いところが…
2014’の秋、キックを100回ほどしてエンジンが掛かったものの右膝を痛めてしまいました。
もう、これまでかぁ~と諦めたのですがMFバッテリ-に替えてからキック要らずに、また乗れます。
最近、いろいろ有りまして錆等が目立ちます。
そこで、2014’10月頃から手を加え、以前の様に甦らせるべく努力してる最中です。
だたし、エンジン、ミッション等の中身は自信も工具も場所もないので触りません。
また、特に純正に拘りはなく乗り易ければそれでOKです。
まずは、錆を中心に落とし、交換できる部品があればどんどん交換していきます。
塗装も素人ができる範囲でぼちぼちと進めます。
タンクやフェンダーはそのままにします。私の半生以上の想い出が有りますので…
*****************************************************************************************************
〇リヤパッド交換 2017’4
リヤのパッドが後1mmで交換する。
1550円と随分安くなった。
〇スプロケット交換 2017’9
回転数ばかり上がってしまい80キロからは乗り難いのでリヤスプロケットを
交換するつもりでジャッキで持ち上げ丁数を数えるつもりが、スイングアーム
のベアリングがガタガタでそれ込みで交換。
5丁変わりますので10%違うはず
交換後やっぱり楽です。スピードを上げても負荷がかかるので前よりもいい感じ
〇フロントブレイーキカップのパッキン 2017’7/21
フロントブレーキばらして洗浄するも同じ結果
仕方なく自作



〇フロントブレイーキカップのパッキン 2017’4/29
間違って、ドット4を入れられてしまいパッキンがふやけて2ヵ月しか持たない状態
革でパッキンを自作するかな~ 昔、前の職場で良く作ってたっけ、もっとデカいけど
基板に挟みこみ、ルーターマシンで簡単にできるかも

〇2年前に 2017’4
2年前、後ろのシリンダーヘッドのオイル漏れでガスケット交換して貰ってたっけ
すっかり忘れてました。
〇現状 2017’4
変えたところが増えたけど、残るはミッションのオーバーホ-ル
月150ccのオイル追加状態で漏れ漏れ

○セミトラに戻す 2017’4/1
ポイントも大変で、ダイナSのセミトラに変更
ガバナー&コイルもついでに交換
今まで、のは何だったんだろう
歯切れも、トルクも安定性も、掛かりまで良くなり…

シンプル
○37年の寿命を終えたバンド 2017’3/12
しっかり締めるのが難しいバンド遂に交換
ご苦労様 ゴムの方は2年も経たずですが
ボルトタイプに交換、締まり具合は良好? ちょっと一回りしただけ

ボルトタイプへ

37年もの
○飛鳥に石舞台 11/26
HDとは関係ないけどHDOから全て始まったこともあり
ベロと常連さんからのお薦めで飛鳥
東大寺、春日大社、奈良公園、紅葉もまぁ
奈良駅から飛鳥駅まで30プ分くらい
レンタル自転車で約2時間のサイクリング?高低も知らず足が
高松塚古墳、亀石、石舞台、橘寺だけ時間が遅くなりコース半分以下
時間が有ったにしろ、足に自信がないと大変
自転車の保有数は500台くらい有った様な...ということは
各所、駐車場は数台分あるものの、多分?ピーク時はまず無理
しかし、車は割り込み、クラクション、横断歩道は渡れないし、結構悪い
マナー、浜松の人間が思うんだから、そうなんでしょう
(歩きだった時代に比べ、現代人の情けなさ)

石室(普通の古墳が土が流れてしまった状態らしい)

中は空洞

東大寺から春日大社、その他、もう野良鹿ばっかり、噛む、つつく、叩く
追っかけ回すし、糞だらけで臭い。
自分的には、幼少時に山羊につつかれて、トラウマで好きにはなれない
(野良鹿も嫌い)

大仏殿前の池に浮かぶ船 (説明書きも見ずで?)

中学以来2回目で気付かなかった。柱は寄せ柱?
今回定規の参考になった柱組
○奈良のHDOメンバーの極楽や 11/25
いつかはと思いつつ、なかなか行けず
今回行くチャンスが有りNBOXで...
散々、飲んで食べて、話して営業時間過ぎてしまい
とにかく、食べたことのないものが多い、さすがベロ
また行きます。待っててね
まあ~複雑な道路状況で、8月に買い換えた新しいホンダnaviでも4回固まるし
無い道すじ、1時間以上迷う(ナビは当てにするな)

○W車検 16’ 11/23
HDとWの車検が、同じ年に重なり辛い
8年間で、初めてエアークリナーとプラグを交換、国産は楽ちん?
Wも乗り易いバイクで、手放せないし...
HD、Wとも合わせて2年で、2000キロじゃ高いおもちゃでんな~
稼ぎも大したことないしで、肩身が狭いのに
(歳も歳、もうそろそろ1台にしろ!老後はどうする 心の声)
○サイレンサー、パイロットランプ、燃料コック交換 11/23
うるさいと言われる前に、くびれタイプのサイレンサーに交換する。
グラスウールは、別売の飛散防止のものを巻き付けて大分消音、おまけにアイドリングが安定
トルクも増した様に感じる。前のものが抜け過ぎてた?(気が付けけよ)

〇パイロットランプは、純正に近いものがあるとお店で交換。(探したんだけど)

〇燃料コックは、現行3000円の安物で漏れたりと以前から交換したかった。
もうチョいいものに交換(自分のコックもどうにか)

○ライト 10/07
お客様に納品のおり、BMに付けるLEDランプを頂き、雨間を見て
取り付けOK、ただハウジングが狭く、収納に時間が掛かる。
まだ夜間走行していないため、その効力は不明
ライト前に手を当て、LEDでも少し暖かい。それなりに電流は流れてそう
これからは、ライトも点けて走行できるかも?
30年前、LEDの高輝度タイプの価格、1個(素子のみ)万はしたのにな~
ウインカーも替えたいけど、電流容量が少ないから現行リレーは使えないだろう
それも売ってそう?カウンターとリレー込みの発信器になるのだろうか?
その後、夜走るときが有り確認できた。ブルー系で、結構明るい(お客様は神様です)
○キャブも 9/11
20年近くキャブもそのままなのでオーバーホ-ルもやってしまおうか?
問題はミッションのみ、1月でオイルが半分は抜ける(乗らなくても)
バイクを傾けない様にしていても漏れる。まだひどくなるのだろうか
以前、プラグ代だけでも一年で何万と言うときが有った。
今回はオイル、もう安いもの入れるしかない
玄関先がオイルで汚れるのが一番悪いし、叱られる
調子はいいんだけどね
○錆 9/08
赤く錆びてしまったところを、錆を化学変化させ黒くするというものを塗る
大げさな塗装は面倒なので、その上をマジックで塗り、指でこすって完了。
これなら直ぐできるし安上りいい加減
最近は猫のオシッコで大変、臭い!撃退方法はないものか?
畑はイノシシとカラス、自宅は猫
○ジャダー修理 9/01
取り敢えずジャダー修理とパイロットランプ全体等の交換を
ジャダーの原因はよく分からないそうで、ハブの段付きもありクラッチ板共交換
近々引き取りに行きたいと思ってはいるけど台風がまた?
早々本日、引き取り
ジャダーの原因はクラッチハブの段付きとベアリンが問題ありらしい?
クラッチ板にはそれほどの問題はないものの交換してもらう
クラッチ板セットで6800円だし
帰りは何の問題も無く帰宅
エアークリナーを注文し、近々セミトラに戻すことで増々乗り易く?
修理費もかなりお安い、インジケーターランプ2個、ブレーキマスターガスケット
クラッチハブ、クラッチ板等で前回クラッチ板のみ交換の金額と同じ
更に、若いので今後も期待してしまう。(自分のHDより若い?)
これで沼津までの100キロ往復も安心して行けそう
○HDO猿倉山キャンプが近づく7/30~31
何を作るかも決めてない パエリアかポークロースト?
酔っぱらってもできそうなやつ
結局ローストポーク
約2キロと野菜3キロで適当に、岩牡蠣も4個(自分達用)
残念ながらDOは沢山あったもののDOを使ったメニューは少々
ですが、いろいろ食べ飲み太ってしまいジャンプがまた低く
○wにゴリラの新しいナビを付けてみた 16’ 7/10
miniのナビが古く音楽も聞けないのでゴリラのCN-G500Dを付けたのを期に
wにも使える様、取り付けスタンド、シガライターメス、延長電源コ-ドを作り
取り付け完了。
タンクの下に配線を収納 まだ走行はしていない
16ギガもあるのに、音楽は200曲前後しか入らずSDカードが4枚に
本体にも入るらしいが200曲はむりで一体どのくらいなのか?
具体的に、何曲とか容量を記載して欲しい。でないと何回も試すことが面倒くさい。
wも油漏れで入院になり試すことも叶わず
画像はまた後で
HDに付けたらどうなんだろうか?アマチュア無線機ネジが全部緩んだし....
○HDのジャダー
取り敢えずミッションは今直ぐは無理、ジャダ-だけ修理してもらうことになり
何時持って行こうかと
○デイトナ森茶ミーティング 16’ 5/28
上記イベントに行って来ました。
私にゃ何の意味も有りませんでした。
それにしても、20代が1割もいない40後半からおじいまで(自分含め)
バイク人口変わったものです。
○車検 16’ 5/28
車検から上がってきました。
キャブの接続ゴムからエアーを吸って、パスパス爆ぜ大変な思いで帰宅。
毎回、車検後の修理をしないと。
やっぱり、乗る本人が一番知ってる
旧車にはあまり意味がない車検
わたしゃ、肝炎無料検査の通知がきた関係ないか
○車検 16’ 5/24
車検に出しましたが、あまりいじられると後が困るので、
出来るだけいじらないでと言うコメントしてしまい…
車検てなんだろう?
何時、何が有っても分からない状態ですので
旧車にはあまり意味がない様な~
今の私の身体と同じ?
○現状 16’5/14
あちらこちらをボルトONで変えて少しは見られる様になり
こんな具合、ただお漏らしはまだ直さず
後ろシリンダーのガスケットは予定外の出費
メーターも調子良く新品の時よりもまともかと
タコが怪しくなってしまい、次はお漏らし対策だけど
自分に置き換えればオムツでもいいかと思う始末
無くなりゃ足せばいい2サイクルと同じ

赤は交換、青は塗り直し 日陰なら見られるけど

直し始めて、まだ700キロしか乗って無い、もう車検
○パイロットランプ、マニホールド連結ゴム 16’5/14
車検と遠出も有り、正規代理店に注文しに、
結局、部品はエボまでしか無いらしい やっぱり切り捨てられたHD
探してくれるとは言われたものの期待できそうにない
パイロットランプは、ネット上で似たものが有ったが当然LED
抵抗も含むため長い....?
省エネも分かるけどサイズは小さくして欲しい
1/8の抵抗やチップ状も有ると思うけど、入らんじゃん
キャブとマニホールドを繋ぐゴムもだんだん空気が横から入り、締めても
また直ぐに、交換時期かも 社外品なら入るとか?

瞬間接着剤で貼り付けるている状態、全く生が無い
何でもいいからLEDを適当に付けようかな
○沼津まで材料を買いに2回 2016’4/17と24日
17日は練習の前にNBOXで、24日はWで約130キロ2時間10分程度
下道バイバスでかなり早くなる。何十年ぶりでのバイクで沼津
残念ながらHDは留守番あちこち心配で、体も....
車とバイクじゃ全く違う、当然疲れは倍以上バイク
疲れ以上に気持ちは最高、でも秋田までは無理かな~歳だから
○レギュレター交換 2016’4/22
前回、修理の際に充電が渋いと言われネットで....
歳のせいか、立ちくらみ、膝、腰も痛くなるしでこんなことなかった
交換が終わり外したものの裏を見れば、変色し一部溶け穴が空いて
もう10年以上経つから当然?
まだ、充電されるか確認せず終了。 明日のイベントの練習するので

ちゃんと充電してました。16’5/7
○今年も初めてのキックから 2016’4/2
油受けのフライパンにはオイルが一杯、ミッションだけではなさそう?
ミッションはレベル穴下1cmに
お漏らし受けを下に置き、3月ぶりでキックを50回くらいした後、セルでOK一安心
膝の方が不安でどうなることかと、6月には車検で37年目に突入
取り敢えずレギュレターを注文、ニュートラルランプ本体も割れてしまい....
プラスチックやゴムは紫外線に当たるとダメなのは当然だけど
○年末年始のキャンプで膝を痛め 2016’2/6
1、2月エンジンを掛けることも無く、このまま膝が治らないと....
ミッションのオーバーホ-ルは25万位掛かるらしい
詳しくは開けてみないと分からないとのこと
修理期間最大1.5月 持っていけないこの身体
自分のオ-バ-ホ-ルの方が先だろうと言われそう。
〇W650のキック 2015’12/?
バッテリ-が....キックしてみたら大したこと無く掛ります。
HDと全く違うし、え~こんなんで掛かる。
○今週晴れたら恵那 2015’11/24
定規を加工して頂く工場へお邪魔します。11/27
HDで行きますがジャダーとやらが和らぐでしょうか?
紅葉は終わりでしょうか?行きましたら画像入れます。
十年ぶりくらいかな~
2015’11/27
残念でした紅葉はとっくに終わってました。当然
ナビで検索結果5時間掛かると出たため4輪に変更しました。
言い訳じゃないですが、気温2℃から4℃、帰り小雨、路面に雪が....
地元の車がとばさない訳ですね。
257は信号も無いので結局3時間も掛りませんでした。
若いころ良く恵那峡に行ったものです。
次回はHDで....
○遂にWシリーズ廃版2015’?
排気量的に中途半端で人気ないW800も排気ガス対策出来ず廃版?
W650を手放すのが惜しくなりました。
扱い易い排気量で街中でも高速でも快適です。
ただ、2気筒と感じるのはエンブレが効いている時だけに感じてしまいます。
HDと比べてしまうとでしょうけど
キックでエンジン掛けれません。掴みようがないと言うか...

シートの本革は縮んでだめになり合皮です。
○全ての原点HDOのキャンプ2015’7/26
もう過ぎてしまいましたが...
私は、チキン揚げまくっておりました。
画像は有りません。あっという間に、作っている先から消え骨だけ。
8パック4キロは有ったのですが、自分は2個食べただけ良かった?

べろの
もつ鍋、
美味しいく頂きました。
お酒もたっぷり色々(日本酒)珍しいものも有りましたが、悪酔いするのでちょこっとだけ
かみさんは飲んだみたい
十数年ぶりの人も... あれ?だれだったけ変貌し過ぎ
私も坊主頭ですから~いきなり笑われた。

HDの台数が...でも懐かしい面々
また、来年会いましょう
○大分良く? 2015’10/24
昨日、ポイントのギャップの調整とマニホールドのゴムの増し締め、プラグをダメ元で
磨いてみました。くしゃみもなくなり、加速も良く...大したことしてませんが
コイル、ポイント、コンデンサーの予備は必要ですね。
レギュレターもライトを点けた状態でギリギリでした。これも替えどきでしょう
○お金が有れば
実家を潰してガレージにしたい...絶対無理です。
貸しガレージにすれば採算が合うのでしょうか?
○点火もフルトラにしようか? 2015’10/23
ポイントもいいけど、面倒だし何時壊れるか分からない
4~5万で独立点火方式のフルトラにと考えています。
今日は、ポイントの調整をしてつくづく感じました。
どうしても後ろがかぶり気味、暖まればいいのですけど
○ジャダー?とかに...
2年くらい前からクラッチ板が発進時にスムーズに繋がらずガッガッと音がして繋がり
気持ち悪いし危ない。クラッチ板を掃除すれば直るらしいのですが...
取り敢えず今は、暖まれば出ない状態
暇なときに、いろんなサイトや修理本を見まくっているこの頃
ショベル ファーストエイド ブックとやらを衝動買いしましたが、90ページ以降小さな
文字が薄くて読みにくい オンデマンドプリント版とかで6000円とお高い

○サイドスタンド その後 2015’10/23

爪の掛りが浅いため、遂にすり減りまた前に行きたがります。
行けばスプリングも外れブラブラになります。
今回は、M16用のワッシャーを2枚入れて対応(3枚だとロックします)
少し固めですが外れてしまうよりはいいでしょう
純正のものと爪の長さは変わりませんでした。多分ハウジング部分が広い?

最初は針金で様子をみましたが、掛りが少しでやっぱりダメ
3枚入れて締め込むとロックします。2枚でOK
○修理完了 2015’10/7
両パッキン交換してもらいましたが、ミッションからのオイルもれがひどく....
仕方ないので継ぎ足しでどこまでもつのでしょうか?
修理も何時になるか分からない様なところでは、自分の体力も自信がないです。
HDの正規ディラーも直す対象じゃないしHDも金儲け優先、その点Kawasakiは
どんなに古くても修理OKなのに情けない。
HDどうにかしてみな多分絶対無理、無理、無理でしょ
一度、言ってみたかった。
そんな情けないメーカーHDです。
直すて言ってみな。
○後ろのシリンダーヘッドからOILが 2015’7/14

○メーター確認2015’6/30
60km/hも大丈夫でした。後は、高速で....
高速道路は、全く楽しくないですけど10年は使ってません。
○メーターの確認2015’5/24
取り付け後、お使いに行きメーターの動きの確認OKでした。
修理費は、24500円でしたが....
60km/hくらいしか出せませんでしたが、まあいいか。
○取り付け2015’5/23~
メーターホルダーも元の黒に塗装して見ます。
600番くらいで磨いて艶消しの黒でスプレー4回以上



ネジは、元の黒ネジに戻しました。メッキのネジは、今一品でした直ぐ錆びるし。
ホルダーの色もまあまあですか。
タンクトリムですが、鉄製では有りません数年前にプリント基板材に変えました。
塗装では無く、UVインキですので剥がれはしませんし半分の重さ定規じゃないけど
お昼休みに作りましたので悪しからず。でも、量産可能です?
タンク右の剥がれは、新車の時は膨れでした。数年前、ついに剥がれました。
どうしたらいいのか?
○SP修理上がって来ました。2015’5/20
外観は変わりませんので分かりませんが、針の塗装もしてくれた様です。
説明書きによりますと、中身はアメリカ製でHDとしては珍しいものらしいと有りました。
マイルメイターをキロに改造したもので走行距離が5%距離が小さくなるということです。
さすがアメリカ大らかです。ということは101555km走行?
一回りして、0になるのが良いやら悪いやら....?
人間の年齢は、0にすることは出来ないけど見かけ上0に出来き、更にいじれば若返る羨ましい。
○スピードメーター 2015’5/10
暫く外さないでいたら錆が酷く1時間掛りました。
径は、Φ80mm有ります。(made in italyでした)
社外品は、Φ48かΦ60mmですので合いません。
某会社に、高額修理代を覚悟して出すしか....
直ればいいけど修理文句は御立派ですが?

コンビメーター 直れば、ホルダーも黒く塗ります。

本日、外したメーター35年使いました。96555km
もっとも、新車当時から細かいワイパー状態でした。
○燃料コック&スピ-ドメター 2015’5/8
距離も走らずにガス欠の症状が....燃料コックでした。
漏れてます。安いけど長持ちしないと言われてました。
新しいものと交換?5000円くらい?
スピードメーターも大振りし始め....
直せばまた次がダメになるということですか。
メーター修理は、16000円からと言うことでした。
いやはや困りました。Wのタイヤは坊主だし40000円、ヘルメットは限界30000円
どうしましょう
○ライセンスブラケット 2015’5/3
ライセンスブラケットの錆が、どこよりも酷くて塗り直してみました。
これで2回目、前回は20年くらい前?もう忘れました。
前回、下処理がいい加減でした。今回は、しっかりやったつもりですが?
古い黒のスプレイ缶を使ったところブツブツしたものが・・・・
仕方ないのでエンジンに使った残りの耐熱塗料でごまかして・・・・
写真を撮り忘れビフォーが有りませんが、まぁいいかここはどうでも
錆びたらまたやり直すだけですから
次回の20年後は、私自身存在してないかもです。

○乗り心地 2015’3/21
チョイ乗りして、目線が高くなったので前アブソーバーがヘタっていたのでしょうか?
乗り心地は、とにかく気持がいい感じになりました。
しかし、キックのゴムがもう破れてきました。
サイドスタンドのスプリングが、また外れてしまうアクシデント
原因がはっきりしました。爪の掛りが浅い上、遊びの多いサイドスタンド本体が
ホルダーから浮き上がり、スプリングがますます外れ易くなります。
直接の原因は、スタンド本体がホルダー側下と接触部分の溶接位置が2mm下過ぎる。
その隙間に、ステンレスの針金で遊びをなくせばOK、解決しました。
将来は、リング状のワッシャーに変えます。
いろいろと、問題あります社外品、全く品質管理は無いのですか
やっぱりメイドインジャパンは、信頼出来るのが分かります。

○アブソーバー交換 2015’3/14
アブソ-バ-が先週届きましたので、早速交換しました。
プログレッシブHD用412-4013Cの12インチです。
コイル部分が少ないけど....どうなんでしょうか 失敗でなければいいのですが

交換前 |
交換後 |
|
|
ガスだか?OILだか?抜けてコイルだけで吸収してました。 セッティングは、硬めです。
取り付けボルトの変形、及び既に緩衝ゴムの役目は果たしていないこの姿。ご苦労様でした。
取り外した錆びたアブソ-バ- |
35年使用の劣化した姿 |
|
|
裏は完全に錆びてます。 一部フレームに当たって、貼りついて外れませんでした。
○このサイドスタンドは、かなりやばい 2015’3/14
アブソーバー交換時に、ジャッキを下げてサイドスタンドを足で払おうと思ったら、ロックの甘さから
スタンドが前に(前輪側)行ってしまい同時にスプリングも外れてしまいました。あちゃー
これは、予想外でした。このスタンドは、危険ですのでお勧め出来ません。
純正が一番です。?購入先に、最悪と書き込みます。マイナス☆☆
そりゃあんた、見た目重視ですよ!9000円ですから はい....
ハーレーは、光ってなんぼですからと言われそう。
○社外部品を取り付けたけど 2015’2/27
さすが台湾製!素人でも気づくことは、強度は半分以下の溶接(一部のみ)、ロックの爪は短く
サイドスタンドを出しても、そのままロックできずに中途半端で止まってしまい、少し戻すことになっ
てしまいます。溶接部も外れたらどうなるやら....安全は、9、000円では買えませんね
これからは、停めるために一作業余分な行動させられます。見てくれはいいのですが....
購入したリペアパーツ |
35年使用のスタンド、残り1.5mm |
|
|
見たくなかった 剥がれそう |
純正の溶接部 綺麗です |
|
|
安定性も? |
元値が知れます |
|
|
交換前 |
交換後ロックが短い |
|
|
○走行中にスタンドが 2015’2/20
ついに、走行中に振動でサイドタンドが出てきてしまいました。
原因は、スプリングの伸び、引っ掛ける穴の拡大、ロックの穴の摩耗によるガタつき
もうダメ?全部交換しようか ¥9000くらいである様だし
〇普段の通勤はW650 2015’2/1
実は、W650を7年前に手に入れました。昔、Z750FにするかRS650(Wの最終版&製造終了)随分迷い
4気筒のZ750Fを選びました。
その後、W650として復活、当時欲しかったこのWが気になっていました。
何度かW650をお借りしてWの良さを探ろうと努力し、エンジンブレ-キに二気筒を感じてこれならと
購入決定。(最新の味付けや評判、エンジンの形にも負けてしまった。)
しかし、実際に手に入れると当時のWとは....まるでZ750Fに感じてしまいます。
W650もW800になり、更に振動も無く乗り易くなったらしいですが何を追及するのでしょうか。
当然、環境に配慮して騒音や排気ガスの規制が厳しくなり仕方ないかも分かりません。
誰でもばらせるは、タブ-になってしまった。(もう、いじってはいけないものなのでしょう。)
FXSとW650は両極端です。 同じ2気筒ですが、2台を交互に乗るとつくづく実感します。
今、通勤やロングツ-リングはW650です。FXSは、大事に長持ちさせます。
結局、2台ないとダメ?とは言うものの家族からは冷たい視線を浴びています。
体力的、経済的にも苦しい立場になってきました。FXSのみになりそう....当然でしょ
あんた、いったい年間何キロ乗るんですか?はいその通りですねすみません。
でもFXSじゃ、朝6時にエンジン掛けれませぇ~ん。10キロ2時間掛けて歩くさぁ~
○私のロ-ライダ-への思い 今更ですが戯言です。 2015’1/25
35年以上前、モタ-サイクリストでしたか?記憶が....
正直、ハ-レ-なんぞ要らぬはと思っておりました。
FLHのイメ-ジしかなく性能からするとバカにしていました。
当時、Z2からの流れのZ750Fに乗っていて満足してたのですが、
ロ-ライダ-の写真を見て衝撃を受けました。
世の中にこんなバイクが在るのかと、性能とかではなくこのスタイル、
今までのバイクの概念はすっ飛んでしまいました。
一目惚れ、でも当時の年収の2.5倍でとても買えません。
しかし、1年後の円高もあり158万にまで下がり貯金とZ750Fを下取りに出し、
いつ来るか分からないものを買ってしまいました。
たまたま、一か月後の誕生日に店に届き、4日後に納車で34年後の今に至ります。
いいも悪いもいろいろありましたが、山ほど想い出を作ってくれました。
最近、一番不快なのは若い人が自分が生まれたときくらいのこのバイクを手に入れ、
私に講釈を聞かせてくれることでしょうか。
結局、数年後には手放す人ばかりです。オリジナルがどうとか.....1340なのに1200のカラ-でちぐはぐ
調べた努力は認めます。雑誌社もそうですが見れば分かるでしょうにと思います。
最低10年は乗って下さい~!若いハ-レ-乗りは、ただのファッションなのでしょうか?
そういう時代なのでしょうか?
楽しく乗っています。ここがいいですくらいなら納得しますし、緒事情で手放す事も有るでしょう。
でも、得意げにこのバイクは....と始まると逃げ出したくなります。またかぁ~もう勘弁して下さい。
年寄りの愚痴ですのでお許しください。この先、何年乗れるか分かりませんがやっぱり大好きです。
骨董的な価値じゃなくて、本来の良さを分かって欲しい様な....。
最近のバイクは故障しないし、走るし、見てくれもいいし点火プラグさえ外す必要が無いです。
(それどころかタンクを取らないとプラグも外せないバイクばっかりです。)
ガソリン入れて、洗車するくらいで後はモ-タ-ス任せです。
エンジン、ミッション以外なら素人でもばらせるし何とかなるバイクはなかなかないですよ。
スピ-ドは出ないし、乗り易くはないけれど乗れば気持ちがいい(不快と思う人もいますが)
手を入れれば入れるほど、応えてくれる?様な気がします。
(当時のHDだけ?)
○クラッチ板が 2015’1/23
数年前から発進時に、突然貼り着く?20キロくらい走れば直るけど
クラッチ板の汚れ???暖かい日に開けてみよう
○アブソ-バ-2015’01.?
去年、ネットで落したアブソ-バ-はこれから交換します。
現行品は、20年前くらいにガスが抜けていると言われてます。
錆も半端じゃ有りません。
右下の小さなスプリングは、サイドスタンド用です。
左右年式が違うのも有りますが、対策してある様です。
2015'1/8
スプリングの仕上げは悪くなっていますが、中に当たらない様にガイドが付いてましたが。
残念でした。同じFXSなのに排気量が違うから?サイズが20mm長い、上の取付穴がφ12.8がφ12.3くらいしかなく、あれ~
2015'1/18
おまけにお尻の調整穴の補強金具が無い? やっぱりヤホ-じゃダメかいな、新品を買います。もうこりごり
探してみたらPurogressive 412-4013Cが12インチで無難?値段も30000~40000円 2015’1/23
○オイルタンクサポ-トボルトの交換2014’12/31~2015’1/1
今回は、チェンジの際に引っ掛かる?オイルタンクのサポ-トボルトがズッコケていました。
ものは220円、ところが大変な作業でした。4点サポ-トですので4っ交換します。
天気にも恵まれ、大晦日と元旦に玄関先で作業しました。
他の地方では凍死する季節、恵まれた環境です。特にバイク乗りには有難いです感謝。
事前にバッテリ-とクラッチワイヤ-(後で分かります)は外しておきます。
悪いサポ-トボルトは、一番下の嫌な場所に有ります。
ところが三か所サポ-トボルトを外しても取れません。
肝心のサポ-トボルトを緩めてもチェンジのリンクに当たり外せないのです。??
おまけに狭いし、手も入らないし…
仕方なく、コイル、飛び込みリレ-も外して見るとフレ-ムにボルトで固定されてました。
それごと外せばと…
交換するサポ-トボルト |
ダメになったサポ-トボルト |
|
|
バッテリ-ケ-ス |
セル、ミッションケ-ス |
|
|
コイル、飛び込みリレ- |
キ-に共締めのサポ-トボルト |
|
|
目的のサポ-トボルト反対派から |
サポ-トボルト取り付け金具 |
|
|
反対側 |
取り外した金具 |
|
|
バッテリ-ケ-スのサポ-トボルトも交換 |
今回使いました工具 |
|
|
まず工具は無いし、狭いし、30度くらいしかスパナも回せず時間が掛りました。
外すのはいいとしても、組み付けるのにこんなに大変だと思いませんでした。
特に、飛び込みのリレ-のスペサ-に泣かされましたが両面テ-プで固定

11mmのソケットレンチで無理やり…
クラッチワイヤ-も忘れずに!
最後に、チックを済ませてエンジンを掛けてOK
○シ-ト交換 2014’12
シートは既にボロボロ、表面はいいですが本体が樹脂でせんべいの様にバリバリになりましたが
ネット(ヤホ-)で落としたシ-トも見えないところが同じ様にバリバリでした。騙されました。
結局、純正にしても10年くらいの寿命でしょうからリペラシ-トを購入しました。
本体が鉄ですから、表変えなら安いものです。当時の純正がなぜ樹脂なのか?国産は鉄なのに

○ミラ-交換 2014’11
楽天のポイントも有りましたので、240円でモドキを購入付けました。

○キックペタルも交換2014’11
アップガレ-ジで、2990円の新品(V-TWINですが)交換しました。元のものはア-ムのロックが…
(キックするとき、ペダルが下を向いてしまい痛い思いをしました。)

○ハンドルポストのTOPも2014’11
アップガレ-ジで、1990円で中古を購入現在のものを磨くのも…

○スタンド接地面の補強
34年間、始動はキックが多くかなりスリ減り、残すとこ厚み2mm
仕方なくホ-ムセンタ-の薄いステ-を巻き付けました。

○リフレクタ-交換2014’11
前の雰囲気に戻すために購入しました。
○シリンダーの鋳鉄部分を塗装2014’10
外せるところは外し、新聞紙等でマスキングして耐熱塗料で…ok

前に買った日本語マニアル
200?
不思議なことにFXSの写真がなく飛び越えてFXWG
これで修理ができると思いましたが、甘かった トホホ… 14000円だったけ?
まあ、これから元はとりますから…

Top