tepee
新ヨシブ−の部屋TOP | 旧革細工の部屋 | 革細工その後編 | 沖縄の部屋 | Haley Room |
---|
2016’ 11/18 カビ取り
カビ取り剤でカビ取りはできたけど、漂白されまだら模様
内幕だから...まあいいか
干しっぱなしで、畑にいつ回収に
まめに、干してたたむべきだった。
2016’ 10/09 カビ
暫く見ないうちに、内幕がカビだらけ
これはまずい、どうにかしなければ
カビ落としは?
天気が回復したときに....
本体を外すとこうなります。
内幕とコンパネの床
今回、力も出せず一人で差し込みが抜けず後回しに
雨より恐い、スギ花粉が上から見てます。
テントに着いたら大変です。
2016’1/2〜3 新年初キャンプ
暮れより暖かく、寒くはありませんでした。
本日は、おでんです。
ホームセンターで買った薪の中に、生乾きのものがあり煙でまいりました。
仕方なく、周りに並べて乾燥させながら使うことに。
tepeeの煙突窓からずっと月が....暮れより随分欠けています。
ただただ、焚火しながら、食べて飲み明かすだけです。火を見てるだけでも休まります。
もうしばらくの間、tepeeを立てたままに
12/30〜31 今年最後の締めくくり
1年ぶりですので立て方も忘れて時間が....
細かいところをメモしておかないと
また今年最後の最後に、キムチ鍋でした。
草刈りから始め、立てるまで数時間も掛け手は傷だらけに
薪を買いましたが、山からの倒木が集められず3.5束も使ってしまいました。2500円くらい
ことしは年末の12月末からです。2015’11/26
早めに始めます。また薪を集めることからです。
撤収完了 2015’2/15
天気も晴れが続き、午後撤収に行きました。撤収時間1時間チョイ
とにかく、杉林の中です花粉が怖くて近づけなくなりますので
もう、杉花粉で30年以上は悩まされました。
たたむと、こんなに小さくなります。
また、来年会いましょう。
tepeeの収納終わり |
---|
![]() |
どうにか雨は 2015’2/5〜6
雨は止みましたが辺りは濡れ、到着が仕事帰りのためPM9:30過ぎで真っ暗
です。
荷物を降ろし、たき火の準備です。準備した倒木は濡れっぽくて大丈夫かな〜?
今回の倒木は、4〜5mもある直径10cmのもの2本です。
結局、煙は出ましたが朝まで十分役立ち約1mを残すだけで 消えました。
もう、多少の煙は慣れました
。(床に張り付けば煙くないさ)
太いだけあり長持ち、今回は寝る時間が前よりもあり助かりました。
使った薪は、1束半と拾い集めた枝2束で済み、畑も綺麗になり一石二鳥。
ただ、夜中に誰かさんがやかんをひっくり返し、寝袋、靴下、銀マットまでビショビショ
一辺に目が冷めてしまいました。
ダッチオーブンの上に、やかんを置いた自分も悪いのですが....
はいはい、私が悪うござんした。
自業自得ざんす
本日は、時間も無くただ飲むこと、(お惣菜とお酒だけで、ダッチオーブンは餃子を蒸したのみで簡単さ)
朝は、カップヌードルとパン+コーヒー、超〜手抜きの朝食です。しかし、とても気持ちのいい朝でした。
最後に、義父の遺してくれた風呂に入り帰宅
(なんと深夜電力の給湯器です。)です。
撤収するつもりでしたが、tepeeは完全に乾いていないため来週以降に持越しです。
猪ブーさんは、昨夜も無断欠席で残念です。次回の参加をお待ちしてましぇ〜ん
倒木と焚火 | 朝の倒木の先(5mがこんなに短く) | 片付け(床板を立て掛けて) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
お風呂に入浴中(朝日と景色が映りました。) | やかんと焚火 | 朝食(ついにカップ麺) |
![]() |
![]() |
![]() |
雨ぽい延期 2015’2/4
天気が心配ですがどうなるでしょうか?
今年は杉花粉が多い 2015’2/1
どうしよう花粉症だし、もう撤収するしかない?
来週、杉の様子を見て判断します。
木曜日にキャンプして、今年の締めかなぁ残念!
また、酒飲むかぁ〜 猪ブ−も来いや〜 木刀で勝負(噛まれてよしかも)
tepee様子を見に 2015’1/23
本日は、FXSで畑のtepeeの様子を見に、やっぱり猪ブ−が来たらしく穴の残飯も無くなり
気になるのは、夜中にずるして近くの杉にオシッコしたのですが、そこを掘られてました。
わたしゃ糖尿かいな??んんんん
猪ブーの穴? |
---|
![]() |
寒中tepeeキャンプ 2015'1/16
1/2日は、天候も良くなく本日16日に変更、1年に建てるのも1回です。
tepeeで使う薪の足しに、山林の倒木や枝を先週末集めて有りましたが万が一無くなると不安です。
近くの伝兵衛堂で調達と思ったのですが、表に全く無いので無駄かと思いネット調べ葉薪他屋を知り
電話し、待ち合わせて5束分けて貰いました。ホ−ムセンタ−の6割程度ですので助かりました。
最近、薪は奪い合いだそうで今頃は全く無いと言うことでした。残りものの樫の木を購入
道中、食べ物、飲み物(酒)を買い昼食を済ませて義父の遺した畑へ向かいました。
とにかく、キャンプで倒木や枝を燃やせば畑や山林が綺麗になります。10回もやれば....と思うのですが
ただ、杉は売るほど有るのですが、燃やすと大変ですので少しだけ使います。
結局、使った薪は2束くらいで3束は次回に回します。殆んど寝ずに火を見てました。
3m近い倒木を少しづつ火元へ進めて行き、朝には消えて無くなりました。
カスカスの倒木ですので、樫の薪を少し足しながら時々杉の薪を隅に入れます。
杉は、1センチくらいの火の粉がパチンパチン爆ぜながら,ばんばん飛んで来ます。危ないので1本づつ恐る恐る入れてます。
tepeeの杉の柱は腐って消えてしいました。車載用のステンレス巻の物干し+杉の穂先で空間も広く建て易くお勧めです。
すみません。結び方忘れて適当ですが、本来は1本立て掛けながらロ−プを巻くのですが、面倒なので後から巻きました。
形は卵型が理想です。もう歳ですので一人で40キロ近い本体を立て掛けるのは大変です。
この時期キャンプと言うとええ〜と言われますが、私はtepeeでのキャンプは冬しか出来ません。
だって、暑くてたまらないですよ。
今回は夫婦だけですので、簡単に済ませて飲みまくり、三線を弾く予定でしたが私の側らで誰かは7時に熟睡....
私はストレス解消出来ましたが体力使ってしまいました。明日は、エイサ−の練習も有ります。
今年は、還暦にリ−チの年です。何時まで出来るでしょうか?お年寄りの施設を回っていると他人事では有りません。
あれも、これも、と思ってもなかなか出来ないものです。
夜20時の星空はとても綺麗で、新東名も綺麗な車の流れ見せてくれました。
今回は、イノシシ君の珍客は有りませんでした。
次回は何時でしょうか?
ステンレス巻きの物干し+杉の穂 | 11本立て掛ける | ロ-プを巻く | 12本目にテントを結び立て掛け |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テントを広げます | 完成 | 裏側 | 本体との隙間 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
インナー | 天上の様子 | 夜 | 倒木のたき火で料理 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
折れたバチを供養のつもりで利用 | キムチ鍋? | 倒木のたき火 | 朝のキムチラ−メン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
来年正月にまたtepeeでキャンプします。毎年恒例になりました。2014/12/21
これも15年前、伊豆のサイクル屋のtepeeでキャンプしてから欲しくなってしまい、北米インディアンの生活術と言う本を購入して、自分のtepeeを図面に起こして材料を集め製作しました。
またまた、無謀なことでした。しかし、これも欲しいのが先行してしまいました。
家族から離れ、両親の世話で一人実家に戻りTVを見ることもなく、半年間掛け縫いました。一針一針気が遠くなりそうでしたが、当時のインディアンの気持ちになればまだましですから、何回手のひらを刺したことか分かりませんでした。
お陰様で、貴重な経験をすることができましたし、作って良かったと思います。家族は、またもの増やしてと冷ややかでしたが、真冬のキャンプでtepeeの良さとダッチオーブン料理でカバ−しました。
ただし、夏はだめ...暑いし、蚊は来るはでもう大変、浜松なら11月から3月までがベストでしょうか
寒ければ、がんがん薪が炊けるし、火を見てると気持ちが落ち着きます。やっぱり、広葉樹がいいですね針葉樹は燃えるのが早いし、火の粉は飛ぶはで、寝袋は穴だらけジャンパーにも穴が開いちゃいます。
杉なら薪5束のところ広葉樹は半分くらいで済みます。一時間で1束薪をくべるのは大変です。(目の前に杉は、沢山有るけど)
tepeeの中で、泡盛を飲みながらダッチオーブンで何か料理を作り、三線でも弾きながら気の合う仲間と語らうのがいいです。
tepee最大の欠点が有ります。それは、人間燻製になります。
余った材料で作った模型小 | 革で作った模型 | 灯り入れてみた | 出来上がり底辺の直径4m |
---|---|---|---|
杉の切り出し | 切った杉5.3m | パ−ツと10番帆 | さあ縫いはじめました |
裾のところ | ヨシブ−本人畳針最高! | ハンドソ−イングで内幕を | 天辺の部分3枚重ね縫い |
入口部分 | 天上の部分 | 串で留める部分 | ロ−プを縫い込み残り1周 |
一番上の円錐形になる力が掛かる部分 | 全体部分 | 内幕 | 入口部分 |
最初の3本にロ−プ掛け | 持ち上げる | 11本立てかける | 12本目にテントを結ぶ |
テントを広げます | 完成 | 火を焚く | 最近の中の様子 |
数回目の設営 | パエリア風? | 炎 | 車に搭載する 参考例有ります。 |